- テニスでバックハンドが痛い
- 肘を曲げると痛い
- 物を持つと痛い
- パソコン作業が痛い
- 指を使うと痛い
もう大丈夫です!当院には、外側上顆炎(テニス肘)でお悩みの方が多く来院されて、改善している事例が数多くあります。
テニス肘とは、手を過度に使ったりすることにより肘についている筋肉が炎症を起こしています。「そのうち良くなるかな」と思い過ごしていると、段々と症状が重くなり、軽いものでも持つのが辛くなっていきます。炎症症状が慢性化してくると治るのも遅くなる傾向にあります。
もしあなたが外側上顆炎(テニス肘)でお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。
当院が外側上顆炎(テニス肘)改善に際して大切にしていること
大袋駅前整骨院では、外側上顆炎(テニス肘)の改善にあたり、今ある痛みをとるだけでなく、再発をさせないように関節の可動域(体の動く範囲)を増やす施術や、神経の調整施術、筋肉のトレーニングまで行うことが必要だと考えています。
なぜなら、スポーツや生活習慣によって何度も繰り返し使われることによって痛みが出てしまうのが特徴なので、日常生活の負担を減らすこと、痛みで弱くなった筋肉を強くするためのトレーニングが大切です。
あなたは今まで外側上顆炎(テニス肘)に対して、どのような処置を行ってきましたか?
整形外科では、「使いすぎなので安静にしてください」と言われ、しばらく手を使わないように言われることが多いようです。
レントゲンやMRIを撮っても骨に異常は無い場合は、「腕の使い過ぎ」と診断され、炎症を抑えるアイシングや、痛み止めの注射、湿布・薬の処方が一般的です。
他の整体院や整骨院では、痛みがある腕をほぐし、電気をかけ、超音波などをすることが多いようです。
軽い症状の場合、整形外科や一般的な整骨院などで外側上顆炎(テニス肘)が改善される場合もありますが、実際には、
・少し楽になったけど、ふとした時の痛みや動かすと痛みが強い
・ずっと通っているけど変化がない
・マッサージを受けたら悪化してしまった
と悩まれている方も多いようです。
当院での外側上顆炎(テニス肘)に対するアプローチ
大袋駅前整骨院では、外側上顆炎(テニス肘)の原因を「手や肘の骨の歪み」、「それに伴う肘の腱にかかる負担の増加」だと考えています。
なぜなら、手や肘の骨の歪みが関節の動きを悪くしてしまい、手を動かす際に肘の腱に負担がかかりすぎてしまうからです。
当院ではまず、まずは手首と肘まわりの検査を行い、腕の骨の歪みを整えます。その上で、手首と肘の関節の動きをよくし痛みを出している肘の外側の痛みにアプローチし改善させ、再発を防ぐためにストレッチ、トレーニング指導を行います。
もしあなたが外側上顆炎(テニス肘)でお悩みなら、1人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。
お電話ありがとうございます、
大袋駅前整骨院でございます。