- スネの内側が走ったり、ジャンプすると痛む
- スネの内側が運動初めと運動終了間際に痛くなる
- スネの内側が普段は良いが運動中は辛い
- スネの内側の辛さが常にある
- スネの骨に沿って痛みがある
もう大丈夫です!当院には、シンスプリントでお悩みの方が多く来院されて、改善している事例が数多くあります。
シンスプリントは脛骨過労性骨膜炎ともいわれ、硬くなった筋肉が骨の膜を引っ張って起こるスポーツ障害です。
放っておくと、運動中だけでなく日常生活中も常に痛む様になっていきます。
重症化してしまうと、最悪の場合は疲労骨折まで進行する場合があるので注意が必要です。
もしあなたがシンスプリントでお悩みなら、一人で悩まずにぜひ一度当院まで気軽にご相談ください。
当院がシンスプリント改善に際して大切にしていること
シンスプリントを改善するためには、症状の悪化を防ぐだけでなく、再発の予防も視野にいれなければなりません。
そのため大袋駅前整骨院では、まずは安静にしてもらうようにしてもらい、以下3つのアプローチが大切だと考えています。
・痛みを最小限に抑えるテーピング
・足関節・足底アーチの矯正
・下腿のストレッチ・足底の筋力アップ
なぜならシンスプリントは、ジャンプするなどの衝撃・運動によって筋肉が伸び縮みする力がかかり、骨を覆っている膜を引っ張ること繰り返すことにより起こります。
安静にすることで炎症の悪化を抑え、上記に挙げた3つで下腿の保護・柔軟性の改善をしっかりと行い、下腿の負担を軽減することが改善への道になります。
シンスプリントの痛みが強くなると、初期の症状に比べて下腿が硬くなっており、運動の衝撃を吸収できず骨の表面にダメージが入り易くなり、骨の表面に細かいヒビが出来る疲労骨折に繋がります。
痛みが初期の段階に、いかに適切な対応をするかがポイントですので、ぜひ早めのご来院をおすすめします。
あなたは今までシンスプリントに対して、どのような処置を行ってきましたか?
整形外科では、湿布や痛み止めの処方など、その場しのぎの施術が多いようです。
他の整体院や整骨院では、痛みのある箇所に電気治療を施したり、周りの筋肉を緩めるためマッサージをするだけの場合もよくあります。
軽い症状の場合、整形外科や一般的な整骨院などでシンスプリントが改善される場合もありますが、実際には、
・通い続けているが、痛みが変わらない
・いつも同じような施術をばかりで、効果がない
・痛みの原因が不明なまま、施術を受けていた
と悩まれている方も多いようです。
当院でのシンスプリントに対するアプローチ
大袋駅前整骨院では、シンスプリントの原因を「下腿の柔軟性の低下」「足底の筋力低下」「足底・足関節の歪み」だと考えています。
強い炎症が起きていて、患部を直接ほぐせない場合は炎症に対してアイシング・超音波治療を行い炎症を抑え、テーピングで患部の保護をし、足関節や足底にあぽろーちを行い患部にかかる負担を減らして、炎症の早期改善に努めます。
炎症が治まってきて、直接患部をほぐせるようになり次第下腿の筋肉にアプローチを行い下腿の柔軟性の改善・足底・足関節の矯正を行っていきます。
また、自宅で行うセルフケアとして、ストレッチや筋トレを指導し、ご自身でも柔軟性の強化、筋力強化ができるようにお伝えしています。
もしあなたがシンスプリントでお悩みなら、お1人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。
お電話ありがとうございます、
大袋駅前整骨院でございます。