こんなお悩みでお困りではありませんか?
- 投球の際に肘が痛む
- 投球の際に肘が伸びにくい感じがする
- 荷物を持つと肘が痛い
- 肘を押すと痛い
- 肘の痛みで日常生活がつらい
もう大丈夫です!当院には、野球肘でお悩みの方が多く来院され、改善している事例が数多くあります。
もしあなたが野球肘でお悩みなら、おひとりで悩まずにぜひ当院まで気軽にご相談下さい。
当院では様々な症状に対して多数のお客様の声を頂いております。
野球肘になる原因とは
- 投球のやりすぎ
- 手投げで投球している
- 投球フォームの崩れ
投球するときには、肘の内側には牽引力が加わり、骨や靭帯が引っ張られ負担がかかります。
肘の外側には圧迫力が加わり、軟骨や骨につぶれるような負担がかかります。
肘の後方には圧迫力が加わり、軟骨や骨がこすれやぶつかり合う負担がかかります。
投球一回一回ごとに上記の負担がかかる事が原因になります。
野球肘の痛む場所は
肘の内側が痛みは骨の成長しているところ、筋肉のくっついているところ、靭帯の損傷などが多いです。
小学生や中学生の間は骨の成長が終わっていない為、骨の成長しているところや筋肉がくっついているところに負担がかかりやすく、靭帯の炎症や骨の成長しているところに怪我が起こりやすくなっています。
高校生から骨や靭帯が出来上がり、力が出やすくなる為に靭帯の損傷も起こりやすくなります。
肘の外側の痛みは野球肘の中で重症化しやすいところで、肘の外側の軟骨が少しずつはがれていき、重症化すると軟骨とれてしまい肘の関節の中で動いていまい、肘の動きが悪くなり、痛みが出やすくなります。
肘の後ろ側の痛みは、成長期に骨と骨がくっつくところが、投球によって衝突が何度も起こり、骨の隙間が繋がらなくなる、分離してしまう事で起こる事もあります。
基本的に野球肘は放置してしまうと最終的に手術が必要になる事があります。
肘の痛みを我慢してやるのではなく、きちんと治療して野球をしていきましょう!
一般的な野球肘への対処法
- アイシング
- 超音波や電気治療
- 肘の安静
などの対処をされる方が多いようです。
重症化してしまえば、上記にもありましたが手術をしなければならないこともあります。
当院が野球肘の改善に際して大切にしていること
- 体の歪みの改善
- 関節の動きの改善
- 関節周りの強化
と考えています。
投球は足の踏み込みの力を体に伝えてから腕が動きますので、骨盤や背骨の歪み、肩の高さのズレがあるだけで力の流れが悪くなり負担が増えてしまいます。
また関節の動きが悪いと、自分で発揮した力に関節がまけてしまいますので、関節の動きの改善と負担に耐えられる関節周りの筋肉の強化が必要になります。
もしあなたが野球肘でお悩みなら、1人で悩まずにぜひ一度当院までご相談ください。
お電話ありがとうございます、
大袋駅前整骨院でございます。